10月の塾生損益

おおきに。ありふれた時間が愛しく思える今日この頃やで。
肌寒い日が続くが、季節の変わり目は風邪もひきやすいし、体調も崩しやすいので気を付けてや。
さて、では10月の損益集計もできたのでグラフを貼らせていただく。

当月も、先月に引き続き塾生(計測対象21名)の損益は、1,200万を超えた。ちなみに、計測対象外の圧倒的事業クラスタの3名については合計で3,000万程度の利益であり、それを加味すると4,200万程度になる。
だからどうやねんという話だと思うが、誰がどういった方法で利益を獲得しているのかという情報は価値があるように思うので、簡単に要約をしておくわな。
まずトレードクラスタ。先月は仮想通貨に大きな上昇局面があった為、これに乗っかったトレードクラスタは非常に高い利益を上げた。
ちなみに、当塾計測対象21名のうち16名はトレードはしていない。では何で売上を立てているのか??
ある人は自分のスペシャリティを生かして受注を取り売上を立てたり、ある人は営業代行的な事をやって安定的な売上を確立していたり、ある人はアフィリエイトに注力して売上を立てたり、皆それぞれ自分の特性に応じたビジネスを展開している印象である。
たくさん稼いでいるからすごいでしょ?みたいな話ではなく、事実として各人がゼロベースからこれだけ稼げる共同体になれた事は素直にすごいと思うし、稀有な事であると認識している。
特に、昨年の今頃3ヶ月で15万ぐらいしか利益が無かった人がコンスタントに300万などを上げている姿を見ると、あらゆる人に可能性はあって、当塾が成功に置いて重要視している、マインドセット、PDCA、コンテンツ、コレクティブエフィカシーとしてのコミュニティ、この価値を再度強く認識するところである。
マインドセットで大切だと思う事
さて、わしはしきりにマインドセットの重要性を説いているが、マインドセットてなんなの?と思うひとも多いと思う。
わしの考えるマインドセット(思考様式)とは
①原理原則にのっとった行動をとる事
②高い目標を持つ事
③真っ新な心で物事を見る事(素直さ)
この三つに集約されるのかなと思う。
①原理原則にのっとった行動をとる事、というのは至極当たり前のことだが、自分がして欲しいと思う事は人にもそのようにしてあげるとか、積極的に相手に与えていく姿勢とか、積極的な考えで心を満たすとか、約束を守とか、そういった所謂多くの自己啓発本に普遍的にこうしなさいと書いているような事を、考えるのではなく、実践する事である。
②高い目標を持つ事、というのは例えば、三流私立大学を目指していたら東京大学に入れないのと同じで、物事に取り組む時は必ず高い目標を持って物事に取り組む事。東京大学を目指したら慶應大学ぐらいには入れるかもしれんわな(東大、慶應がすごい、偉いというてるわけではなく、目標設定のアプローチに対する例え話をしてるだけやで)。
③真っ新な心で物事を見る事(素直さ)、これもすごい大事や。人は大抵が、ある物事を考えるときに、自分特有の思考の癖で物事を判断すると思う。そのバイアス故に、得られる可能性があった利益を取り逃がすなんて事はざらにある。なんでもフラットに物事をあるがままにみて、その上で良し悪しを判断する、そういった素直な心をわしは持っているし、今後も持ち続けたいと思う。
当塾の塾生は、上記3点をコンプリートできている人で構成されているし、そういったマインドを持つ人間で構成する事によって、コレクティブエフェカシーといった状態を365日24時間で作り出していると言える。故に、おかげさまで未だに当塾の門戸を叩いてくれる人は多い。
わしのビジネスへのアプローチについて
すごいシンプルなのだが、一言で言うと、「WINWIN OR NO DEAL」これがわしのビジネスにおけるプリンシプルである。
相手にとっても、自分にとってもプラスになる、そういったビジネスにのみ取り組む。これが原理原則と言える。
故に、わしは自分の利得だけを追求して人に話を持ちかけたりする事はしない。投資案件であれば、当然リスクがあるから絶対に損をする事はないと言うものはこの世には無い。故にそう言うものを案内する時はリスクを添えて案内するし、また、自分がやった事のないものは勧めないと言うのがわしの信条でもある。
世の中には、やった方が絶対に得な事は少なからず存在する。そう言う事実を知っているか知っていないかは、大切なマインドなのかも知れんな。偏ったものの見方や、情報を軽視する姿勢は、自らを富から遠ざけると思う。
なぜ、そういった情報をくれるんですか?と質問を受ける時がある。理由は、それを教える事で相手が豊かになるんなら教えないよりええやないか、こういう発想や。原理原則やで。
先月も入塾者が一名。一人でも多くの人が人生を変革し、より生き生きとした人生を歩むお手伝いをするのがわしのライフワークであり、当塾の存在意義だと思っている。
当月は早いもので第二回年末オフ会である。各塾生の今年の活動報告、そして来年のビジョンを聞くのが楽しみであるし、そういった月であるから、充実した1ヶ月にしたいと思う。
このブログの読者の方も、素晴らしく充実した11月になる事を願って
金融参謀