- マインドセットが大切と聞くけど、本当に結果が出るの?
- 自分は失敗だらけ、そんな自分には◯◯するなんて無理?
- 副業を始めたけれど、なかなか結果が出ていなくて不安。
今日はこう言った悩みを解決するために記事を書いていこうと思う。
もし今も悩みを抱えていて苦しんでいる人にとって届けばいいなと願ってるで。
悩みを解決するために必要な力がマインドセット。
そもそもマインドセットとは、これまでの経験や教育、先入観から作られる思考パターンや固定化された考え方を言う。
近年では、知識・スキルよりもビジネスにおいて結果を出すなら必要やと言われているのがマインドセットであると。
プロアスリート・企業によってもトレーニングや研修に組み込んでいるところも多い。
そんなマインドセットに関して、知識と塾内のコンテンツを通して共有させてもらえたらなと思う。
さっそく、いこうか。
Contents
【結果が変わる】マインドセットは2種類を知ることから
マインドセットには大きく分けて2種類がある。
先ほども言ったけど、これまでの経験や教育、先入観から作られる思考のパターンや。
それには2種類あって、ポジティブなものとネガティブなものに分けられる。
それぞれの特徴についても説明していこうか。
成長マインドセット
自分の能力は経験や努力によって向上できると思っている状態のことである。
塾内ではこれをまず育て直すところからスタートしている。
サラリーマンしてるとこの能力が失われていってる方が多くみられるので、ここから脱却するだけで生気取り戻せるわな。
この成長マインドセットを獲得すると、集中力や忍耐力が向上し、結果的に目標を成し遂げられるわけや。
塾内で成功し続けている者・目標に向かって走り続けている者がみんな持っているものと言える。
硬直マインドセット
「人は変われない、人間の才能や能力は生まれつき決まっている」という思い込みやな。
サラリーマンやってて周りの人らみてると、ようわかる。
一度の失敗やネガティブな評価で人生がダメになってしまうと思い込み、失敗を悪だと思ってしまってる人は働き方みてても姿勢に表れてるから分かる。
つまりこれまでのサラリーマン生活で染みついた思考そのもの。
この思考の修正をしていくことで成功に近づいていくわけや。
修正していく前にこのネガティブなものが、何で成り立っているのかを整理しておくことにする。
硬直マインドセットを細分化すると
結論は、経験 OR 価値観・信念。
と言うのもマインドセットは環境に引っ張られ、環境の影響を受けやすい。
例えば、「経験」において考えると、社会に出てから失敗が多かったり、上司の理不尽な仕事の振られ方をすると、どんな行動を取ろうとしても躊躇することになる。
失敗の1度や2度を咎められたり、上司の機嫌に振り回される経験を積み重ねて、行動とる気を失うのもわかる。
他にも「価値観・信念」については、親や教師や上司など身の回りの影響力の強い人から植え付けられてしまっていることが多い。
「◯◯してはいけない。」
「〇〇はお前には出来ない。」
「こんなこともできないのか。」
こんな言葉を一番近い人たちから浴びてないだろうか?
ドリームキラーなんて言葉が生まれるのはこう言ったことからやわな。
つまり人が何か行動を起こそうとするとき、各々の価値観で潰しにかかってくる。
そんな環境で育ってるわけやから現状を打破する思考なんて生まれにくいとしか言いようがない。
それでもそんな環境から脱したいと言ってウチの門を叩く人が結構おるのも事実。
だからこそそういった塾生に、改めて「自分はできる」って教育をし直すことは大切やなとおもう。
さて、マインドセットの種類もわかったことやし、もう少しマインドセットについて深掘りしていこうか。
塾生の結果からみるマインドセットが必要な理由
なぜ必要なのか?
塾生が成功しているからとしか言いようがない。
わし個人としてもマインドセットが整ってないと成功はあり得ないと思う。
これだけやと抽象的すぎるのでもう少し具体的に説明すると、
月に100万稼ぎたいと言う人と月に「ほどほど」でいいと言う人。
どちらが100万円稼げるようになるか?
当然前者である。
前者と後者の違いは何か?
結論は目標達成の意思が高いと言うこと。
塾生から学んだ目標達成の意思の構成は
- 積み上げる粘り強さ
- 成長への努力を惜しまない
- 失敗から学ぼうとしている
- 立ち直る速度が速い
から出来ていると思う。
この根底にあるのが『マインドセット』であり、『行動力』である。
ほんまにこれだけや。
そんなマインドセットを整えるのに必要な手段を塾内のコンテンツ含めて紹介して行こうとおもうで。
【結果を手に入れる】成長マインドセットの作り方
結論は5つのステップがある。
- ビジョンを言語化する
- 言語化したことを書き記す
- 行動に移す
- フィードバックを行う
- 目標に沿って軌道修正する
①ビジョンを言語化する
塾ではしっかり時間をとって考えてもらっている。
それをサポートさせていただくことに価値を置いている。
そもそも目標が立ってないのに成功するわけがない。
海に指針も持たないまま大航海に行くようなもんや。
言語化の狙いは、
- 意識の中にビジョンを具体的な言語として定着させる。脳への刷り込み。
- 壮大なビジョンを言語化することで、より具体的なイメージが構築できる
にある。
塾生でも室内に目標をはり出してる人もおるし、未だに毎朝、毎晩読んでる人もいると言う事実をここで伝えておこう。
②言語化したことを書き記す
メモ程度ではなく、堂々とはっきりと書く。
狙いは、
- 最初に感じた気持ちに意識を向けて本当になりたい自分
- 自分の中でビジョンを定着させる意識づくりができる
ことにある。
前回コウノトリ参謀がYouTube配信している中で伝えていたけど、部下と目標を共有化した上で、フィードバックかけやすくしておくのは大切やし、都度修正しやすい状態を保つのは必要やと言える。
③行動に移す
とにかくひたすらアウトプットしていくイメージや。
情報商材を買い漁ってコレクターになるのでなく、自分の今のスキルにあったものを選択し、そのアウトプットを前提に取り組んでいくことが大切。
例えば、自分が今物販に取り組んでいるとして、物販ではなくプログラミングスキルを磨くものを購入しているとしたら意味ないわな。
稼ぐという目的でし始めた物販なのに、コレクターになってしもうたら元も子もないことは言うまでもない。
とにかくチャレンジする。行動をおこす。
そうすれば次のステップや。
そういった意味でも塾内のコンテンツは現在豊富に用意されているので、取り組む敷居はかなり低くなっていると思うのでおすすめではある。
④フィードバックを行う
これが塾内での最大のコンテンツやと思ってるけど、めちゃくちゃ大切や。
何かに挑戦するという目標を立て、実行するようになったらフィードバックを行う。
ここでのおすすめは誰かに見てもらって客観視できる環境を作るといいで。
例えば、今週行ったことをタスクと、スキルセットで書き出すとする。
その中で自分の予定していたことができたこと・できないことに分けられるわな。
その時に、当然自分の頭でなぜ取り組めなかったのか?逆になぜこんなに上手くいったのか?
考えると思うんやけど、それをメタ認知させる仕組みを塾内に完全に作った。
これがしっかり出来ていると成功に近づいていると言える。
これ読んでくれている人も自分でできると思うからぜひチャレンジしてほしい。
- 何ができたか →積み上げれば自信に
- 何でできなかったか →修正すれば成功に近づく
これらを週ごとにやっていく。1年間継続して行えば、とんでもない積み上げができることは言うまでもないわな。
塾での併走に関しては、ズラシガノフが言うてくれてるから動画載せておくので良ければ時間ある時に見てほしい。
こう言った時に、すぐ見れる人・見れない人の差が出るってことは伝えておく。
⑤目標に向けて軌道修正する
目標は現状の外側に設定した方がいいことはこれまででもいろんな場所で発信してきたんやけど。
実践をくり返し重ねていくと、突然目標が向こうからやってくる瞬間があるんや。
例えば、ワシの経験からすると、仮想通貨や。今で言う暗号資産やわな。
これまで投資に関して成功という体験はしてこなったんやけど、2018年2月単月で800万叩き出した時には脳のネジ外れたわ。
どうやったら稼げるようになるのか?どうやって退場しないようにするのか?
くり返し検証していく中で、自分の手法がパーンってあてはまった相場。
入った瞬間から利益になりやすい場所を見つけることに成功したわ。
それまでは本間に繰り返し、軌道修正していくしかない。
目標に向けて何が必要か?何ができたのか?
地道にコツコツ軌道修正を入れてく。
現状の外側へのゴールのアプローチなんてわからない。
壮大なゴールに向けて今できることをどんどん改良していく姿勢。
塾では成長マインドセットを手に入れ、成功という結果を得るために行動を視覚化し週報で軌道修正する取り組みを設置している。
もちろん各ユニットリーダーがいて随時LINEでやりとりしたり話したりできる環境も整えている。
最後にマインドセットで変わったと言える塾生を紹介して終わりにしようと思う。
【結果】成長マインドセットが見える塾生の例を紹介
「マインドセットは効果がある」と答えている感じている塾生がたくさんおる。
証拠のためTwitterでの活動も載せておきたいとおもう。
以下、Twitterでのつぶやきを3つほど載せておくわな。
入塾してまもない塾生もおるけど塾内のコンテンツを存分に利用していくれていると言える。
-
- ヒロなり。
塾長に本業でうまく行った要因は何かを聞いてもらったのでシェアします
1:want toを強烈に意識
2:それにより行動が強化
3:どんな奴が来ても大丈夫というメンタリティが作れた(営業職なので)副業側でこれを起こし中です。
職務経歴書を整えることもできた
週報にとりかかかり、動画編集しよう— ヒロナリ@平凡脱却コーディネーター (@H1676sr400) August 17, 2021
本業とのシナジーもあってか上手く回り出してるので今後に期待。マインドがキマってる。
-
- kassy
こっちも始まった pic.twitter.com/s0g5yLiuDc
— kassy (@33touring) August 23, 2021
塾内で行われているウェビナーに参加しガンガン成果上げているで、行動も大切やなと。
-
- BB佐藤
難しそうだからと避けてきたことでもやってみると意外と簡単だったりする。
ハードルを高くしているのは自分自身。— BlueBird佐藤|会社員×マインドセット×副業 (@bluebird_sato) August 13, 2021
たった1年でユニットリーダーになった行動力には感心や。入塾してからのマインドセットの整い方がハンパない。
ぜひ追いかけてみてほしい。
まとめ
マインドセットが整っていないと成功はあり得ない。
目標を達成するのにマインドセットは必要である。
成長マインドセットの育て方は5つの手順
- ビジョンを言語化する
- 言語化したことを書き記す
- 行動に移す
- フィードバックを行う
- 目標に沿って軌道修正する
このマインドを育てるのに必要なのことは併走者を作っておくといいよって話やな。
当然あたなの成功も願ってるから今日は塾のコンテンツを伝えながらマインドセットの整え方を書いた。
DMでなら相談のるし待ってるで。
最後まで読んでくれた、あなたにプレゼントや。
塾生の漫画いまならタダで見れるし、よかったら登録して読んでみて。おおきに。